英文解説教室〜Hinayuiの空き時間〜

色々な記事を書こうと思っています。勉強のこと、本のこと、旅行のことなど書きたいと思ったことをパパっと書きたいと思います。

青学の過去問①

毎日過去問を解くことは大事です!

 

ということで東進の過去問データベースから引っ張ってきました!

 

今回は2020年度入試青山学院大学文学部A方式の英語2⃣です。

 

全文に構文を振っていきます。そして長文の読み方(文と文がどう繋がっているか)をも説明できたらいいなと思っています。

赤文字のところは実際に問題で出た箇所です!

 

f:id:Hinayui:20200614114118p:plain

 

 

①研究者という単語は複数形になっていますね。その中の一人であるHymesさんについて述べられています。

②赤文字終わったあとの5行目でのHeももちろんHymesのことを指しています。

 

では早速訳していきましょう。

 

「他の多くの研究者の中でもHymesは、文化を学ぶことは言語学習や教育の重要な一部であると強調した。なぜなら文化は決定的に共同体や日常会話、言動の基準という価値に影響を与えるからである。彼はさらに、ある共同体で受け入れられる基準に従えない者は社会的な不平等をさらに悪化させる状況に置かれてしまうと述べている。」

 

青学と言っても特に難しい文法は何一つでてきてないですね。辞書使えば中学生でも解けるレベルの難易度です。

 

あえて言うのなら関係代名詞が多いのどれが本動詞か探すのに手間どうかもしれないですね。

 

特に"that"に関しては接続詞と関係代名詞が多用されていますね。

 

あ、あとthose who~は英作文でも使えるようにしたい大事なイディオムです。ここでのwhoは関係代名詞で、動詞と目的語を繋げて「~する人」と訳します。一つだけ例文を出しましょうか

 

eg Those who are eating lunch overthere are my family.

    あそこでランチを食べているのは私の家族です。

 

骨格としてはthose are my familyとなります。しかし、これではthoseが何を指しているのか分からないですよね。そこで関係代名詞who を使います。これがイディオムとして使われているだけですね。

 

 

 

 

今回はとってもあっさり終わらせました。実際の入試で全文に構文を振ることはあり得ませんので、これくらいで訳せれば英語だけならMARCHには受かるでしょう(笑)

 

もしこの記事を見て分からないことがあればいつでもご質問してください。

 

次の記事はこの文章の続きをやります。